Instagram
           

訪問歯科

訪問歯科

「美味しくご飯を食べたい」
「ご家族との時間を楽しみたい」
介護が必要な患者さんの笑顔のために

訪問診療を通じて、お体が不自由なことを理由に、歯医者への通院を諦めていた患者さんにも、食事や会話を楽しみ、快適に生活するためのお手伝いをいたします。

「美味しく食べる」を叶えるために

口から食べることは、真の栄養になり、生活の質(QOL)の改善と生きる喜びにつながります。口から食べることによって病気の回復も早くなることが最近の研究で明らかになっています。

「美味しく食べる」ために、お食事が「むせやすい」など飲み込む力が弱い患者さんには、飲み込みの際の舌圧、嚥下内視鏡など、その原因を調べるために数種類の検査機器をご準備しております。

また患者さんの全身状態や摂食嚥下能力(正しく噛めて飲み込める力)に合わせて、管理栄養士による食事指導も行っております。

おうちでも質の高い歯科治療を

訪問歯科

外来に来れない患者さんにも、外来と出来る限り同じ質の治療を提供したい。

そんな想いから当院は、都内でも少ない”在宅療養支援歯科診療所”の施設基準を満たし、様々な通院困難な患者様の症状に対応した診療を行っております。

外来と同等の治療ができるよう、ポータブルの切削器具やデジタルレントゲンなども施設やご自宅へ移動して撮影、その場ですぐに診断し、治療が可能です。

訪問歯科でできること

  • 歯周病治療
  • 歯周病治療

    ポータブルの超音波器具などにより歯石除去が可能です。揺れ始まっている歯は固定します。

  • 虫歯治療
  • 虫歯治療

    ポータブルの切削器具を用いて外来と同等に虫歯治療を受けることができます、材料の制限を受けることはありますが、詰め物やブリッジなどの作成も可能です。抜歯が必要な場合も、かかりつけ医と緊密に連携して対応します。

  • 入れ歯作成、調整
  • 入れ歯作成、調整

    患者さんそれぞれのお口の中の状態に合った入れ歯を作成し、発音しやすく、食べやすい環境を整えます。また痛みがあったり、噛む面がすり減ってしまった入れ歯の調整・修理も行っております。

  • 口腔ケア
  • 口腔ケア

    歯科医師・歯科衛生士によりお口の中の清掃を行います。清潔な状態を保つことで、虫歯・歯周病だけでなく誤嚥性肺炎予防にも繋がります。また、専門職での口腔ケアができない日にも良い衛生状態を保てるよう、患者さんそれぞれの環境に適したご指導(ヘルパーさんやご親族を含む)をいたします。

  • 口腔リハビリ
  • 口腔リハビリ

    お口周りの筋肉をリハビリすることで、噛む・飲み込む力(摂食嚥下能力)を鍛えることができ、認知症の予防にもなります。物を噛む、飲み込む力が衰えると、食事中のむせ、咳き込み、食べこぼしが起き、低栄養や誤嚥性肺炎の原因になってしまいます。

  • 栄養指導
  • 栄養指導

    管理栄養士から患者さんそれぞれの全身状態や摂食嚥下能力に合わせた食事のアドバイスをします。

    • 基礎疾患に対する食事、形態などの指導
    • 食事摂取量と栄養状態のチェック
    • 調理指導(ヘルパーや親族への指導も可)
    • 栄養補助食品、介護用食品の紹介、使用方法のアドバイス

痛くなくても歯医者は必要?

答えは「必要」です。

訪問歯科

高齢者の死因の第三位が「肺炎」です。

そして、その多くが「誤嚥性の肺炎」になります。誤嚥性肺炎は、口の中の細菌が肺に入り込むことによって生じます。お口との関わりが非常に大きい病気です。

外来と同等の治療ができるよう、ポータブルの切削器具やデジタルレントゲンなども施設やご自宅へ移動して撮影、その場ですぐに診断し、治療が可能です。

誤嚥性肺炎の原因は、

  • 喉の飲み込む力(嚥下能力)の低下
  • お口の中の衛生状態が悪い

上の理由によって、誤ってお口の細菌が肺の中に多く入ってしまい、肺炎を起こしてしまうのです。

なので口腔ケアでお口の中を清潔に保ち、口腔リハビリで誤嚥を減らせば、誤嚥性肺炎は予防することが出来ます。口腔ケアによって誤嚥性肺炎による死亡リスクは約50%減らすことができるという研究結果もでています。

口腔ケアによる誤嚥性肺炎の予防

また口腔ケアは、誤嚥性肺炎を防ぐだけでなく、風邪の予防、糖尿病の改善やインフルエンザ対策など様々な予防効果を発揮することが分かっています。口腔ケアを継続することで、健康寿命を延ばすことにも繋がるのです。

訪問診療の対象になる方

通院困難な方は適応になります、適応疾患がある訳ではありません。訪問料・出張料はかからず、保険の範囲内で対応可能です。まずはお気軽にご連絡下さい。

また通院自体がリハビリになる場合もあるため、無理のない範囲での通院は推奨しておりますが、通院中に万が一のケガがあってはなりません。

負担に感じたら、今まで通院していただいた患者さんが通院困難になった場合にも、主治医・スタッフがご訪問させて頂きます。お困りの際はご相談下さい。