Instagram
           

小児矯正

小児矯正で
適切な顎の発育と
健康的な歯並びを

母子

小児矯正の目的

子供の成長過程

1.適切な歯並びや顎の成長を妨げる口呼吸や指しゃぶりなどの悪習癖を取り除くこと

2.適切な顎の成長を促して、将来の成人矯正の抜歯を避ける・期間を短くすること

歯並びは小児矯正によってある程度良くなりますが、

骨格の状態などによって全てのお子さんが小児矯正だけで、矯正治療が完了する訳ではありません。小児矯正後に成人矯正も必要な場合も多くあります。

小児矯正の必要性

Q : どうせ成人矯正が必要なら、小児矯正は必要ないんじゃないの?

A : 必要です。小児矯正の適応なのに成人矯正のみを行うと、抜歯が必要で後戻りしやすくなる可能性が高くなります。

歯並びが悪くなる原因

現在の歯並びは

大きく「遺伝的要因」と「機能的要因」によって決まっています。

  • 遺伝的要因
  • ご両親から受け継いだ顎の骨格が大きい・小さいと言った先天的な要因を示します。

    咬み合わせや歯の並ぶスペースの大小がこれによって決まります。

  • 機能的要因
  • 口呼吸や指しゃぶりなど日常の癖によって歯並びに影響が出る後天的な要因を示します。

    現在の歯並びが、この2つの要因のうちどっちの比重が大きいかで治療の方法が変わります。

小児矯正の装置について

  • 遺伝的要因が大きい場合
  • 適切な顎の骨格の成長を誘導する矯正器具を使います。

    拡大床や牽引装置など

  • 機能的要因が大きい場合
  • 悪習癖を取り除く矯正器具を使います。

    マウスピース矯正(プレオルソ)など

また、これらを併用する場合もあります。矯正の模型検査やレントゲン検査などによって何が必要か診断します。

骨格的に顎が小さいままだと成人矯正で抜歯が必要な可能性が高くなります。

悪習癖が除去できていない状態だと、成人矯正治療後に後戻りが生じやすくなります。

小児矯正(1期)の適応時期

当院では、6歳~15歳頃までが小児矯正の適応範囲と考えています。

※お子さんの歯の萌出程度や矯正治療への協力度によって開始時期は異なります。

また不正歯列の種類によって適応範囲の年齢は変わります。

成人矯正(2期)の開始時期

当院では、16歳以降が成人矯正の適応と考えています。

顎の骨の成長が落ち着き、また親知らず以外の全ての大人の歯の根っこが完成するのがこの時期だからです。

大人の歯の根っこが完成する前に矯正を始めてしまうと、根っこの成長が止まってしまう可能性があります。

成人矯正(二期矯正)を早く開始しすぎないで下さい

親心で、お子さんに早く歯並びが良くなってほしいと思う気持ちはわかります。

小児矯正からスタートして、成人矯正も治療したら矯正後のゴールまで何年もの期間がかかります。精神的にも疲れてしまうこともあります。

しかし、それで成人矯正を早く開始してしまうと、その後も何十年と続く人生の中で後悔してしまう可能性があります。

小児矯正の適応なのに、小児矯正をせず成人矯正を小学生から早期に開始したことによって、抜歯矯正が必要になり、大人の歯の根っこも短く、後戻りまで生じてしまった症例。

症例 :
  • 20代女性
  • 小学生の高学年から永久歯を4本抜歯して成人矯正(2期)をスタート
  • その後、成人してから前歯が段々と開いてきたのに気が付いたとのこと
  • 前歯で咬めなくなったという主訴で来院しました

問題点

  • 小児矯正の適応なのに、小児矯正をせず成人矯正からスタートしてしまった。
  • 結果、機能的要因があるのに解決せず、成人矯正を行い後戻りが生じてしまった。
  • 結果、遺伝的要因があるのに解決せず、永久歯を4本抜歯することになってしまった。
  • 成人矯正の開始が早すぎたため、永久歯の根が短くなっている歯がある。

前歯で咬めておらず、意識していなくても舌が突出気味なのが分かります。

口呼吸と低位舌(舌の筋肉が適切に使えていない状態)などの機能的問題が残っておりました。早期の成人矯正で一時的に歯並びは良くなっても、機能的問題が解決していないので、後戻りが生じて歯並びが再度悪くなってしまいます。

また顔貌も小さく、骨格的に上下の顎が小さいのもレントゲンから分かりました。

その遺伝的な要因も、小児矯正の時に顎の適切な成長促進ができていれば、永久歯4本の抜歯をすることを避けることができたかもしれません。

レントゲンでは、一部の根っこの成長が止まって、途中で切れているようになっているのが分かります。

成長途中に矯正力を掛けたことによって一定数こういう歯が出てしまいます。

根っこが短ければ、将来根っこの病気や歯周病になった時に、歯が揺れやすくなり歯の寿命が短くなります。

再矯正と口呼吸の改善と舌の使い方を適切にするための筋機能療法を行い、再度安定した歯並びを得ることができました。

さいごに

小児矯正治療の適応なのかどうか、ご両親が見ただけでは判断することはできません。

「将来良い歯並びになってほしいけど、いつ矯正を始めたらいいか分からない」など

ご不安があれば、なんでもご相談下さい。また小児矯正は、お子さんの協力度も必要な治療になります。保護者がひとりで決めずに、是非お子さんともお話してみて下さい。